投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

MAGUROのパソコン修理録 その6

イメージ
そろそろ別の話題も話したいです。 こんにちはMAGUROです。 今回はまーーーーーーたパソコンが壊れたので修理していこうって話です。 それでは本題に入っていきましょう。 隙間話  もうパソコンの修理飽きました。 今回も何にもしてないよ 最近私のメインPC、NEC Mateが急にフリーズするようになり、 再起動したらOSが壊れてHDDにあらかじめ作っておいた回復イメージから 復元しようとしてもエラーで復元できず、再インストールをしようとしても フリーズしたり、0%のまま進まないとか、いろいろな問題が起きて 復元できませんでした。多分HDDが壊れたのかもしれない、と思ったので 今回も色々といじくっていきます。   安物買いのなんとやら とは言われたくない というより言わせたくない ので言い訳だけさせてください。 ってことで私が言い訳をいくつか考えたので、何とかそれで納得してください。 ハズレだった。 灼熱地獄PCが原因 SATAコネクタを破壊したから。 ・・・それでは下でそれぞれの説明をしていこうと思います。 ちなみにこの中に当たりが1つあります。考えながら読んでみてくださいね。 ハズレだった。 大体1000円台のHDDなんてメーカーによらなくても壊れるのが当たり前なんですよ。 当然前の持ち主がどんな使い方してたなんてわかんないから とりあえず私は悪くないです。(必死) 大体稼働時間だって結構入ってたと思うんで も う寿命だったんですよ。 大体 ハードオフから帰るときにちゃんと… 灼熱地獄のせい 多分これが有力だと思います。前に話したと思いますが、 seagate製のHDDが不具合を起こし、急遽HDDを交換する事態になりました。 その時の話⇨ まぐろ缶のパソコン修理録 その3 その後WD製のHDDに交換したとき、謎のレッドスクリーンが出るほど加熱され色々と苦労しました。 その時の熱によって寿命が大幅に削られて 今回HDDが壊れたんじゃないか・・・と、そういうわけです。 去年の夏は暑かったんで壊れるのも仕方がなかったと思います。 SATAコネクタを破壊したから 破壊したからと言ってもHDDのコネクタを破壊した時と違って これは経年劣化とかも関係してくるので 100%私が悪いわけじゃないんですよ。 *見にくいときは画像を新しいタブで...

raspberrypiでホットスポットを試してみたら○○すぎた話

 出かけると懐まで寒くなります。 こんにちは、MAGUROです。 それはさておき今回はraspberrypiでホットスポットを作ってルーターみたいに使おうとした 感想(?)でも書いていこうかと思います。 それでは本題に入っていきましょう。 *小話:メインPCまた破壊しました^^ やりたかったこととか まず、私が何をしようとしていたかというと、raspberrypiにLANケーブルを接続して、 Wi-Fiのホットスポットで何台かのパソコンをネットにつなげられるようにしようと思っていました。 とりあえずホットスポットの設定の方法を書いておこうと思います。 ホットスポットの設定の方法はraspberrypiOSのGUI上で行いました。 まず、raspberrypiOSのネットワークのアイコンみたいなのをクリックすると、 「create wifi hotspot」という欄があるのでそれに従ってネットワーク名やパスワード、 セキュリティー方式などを選択すれば簡単に作成できました。 ここで注意してほしいのが、Wi-Fiホットスポットを使うと、WIFIでネットワークに接続できなくなるので、LANケーブルなどの接続が必要です。(いろいろコマンドを打てばWIFIでも接続可能) 遅すぎる接続。壊れるメインPC 色々と必要なものをそろえてraspberrypiをLANケーブルでインターネットに接続し、 ホットスポットをONにしてパソコンを接続してみました。 するとインターネットに接続できました。 しかし、Xとかニコニコ動画のページがタイムアウトするほど回線が遅く、 ちょっと前のBluetoothデザリングでインターネットに接続していたころを 思い出すほど不便でした。そして、気になったのでネットワーク速度 を測定してみましたが、 raspberrypiの近くでは26Mbpsくらいの速度は出ていて、LANケーブルで接続したときと 同じ速度でした。それでもページが開かないので、何か設定に不具合があるのかもしれません。多分電源系のアプリケーションが何かやってると思います。 そして、パソコンを2台接続したときの速度を調べようとしていた時に 事件は起こりました。 電源を入れ、WIFIに接続しようと準備をしていたら、まだ何にもしていないのに 画面がフリーズ、強制終了したらOSが...

2024年がもう終わるのでこれまでのパソコン破壊を振り返ります。

イメージ
なんで間違えるとブブーって言うんでしょうか?こんにちはMAGUROです。 それはさておき今回は ネタ切れなので 私がパソコンをいじっているときにやらかした事を 振り返っていこうと思います。それでは本題に入っていきましょう。 小話:初めて手に入れたパソコンは豆腐みたいなミニPCでした。 OSはubuntu。何か不具合が起こるたびに手間取ってました。 無知が故なので… 私が実際にパソコンをいじり始めたのは意外と最近で、かれこれ1年~2年くらいしか いじっていません。そんなわけなの で初めのころはyoutubeとかで知りえた情報をもとに 適当に いじくりまわしていました。なのでどこがどんな仕組みなのだとか、 何をしてはいけないのか、そんなことも考えずに遊んでました。 それでもパソコンってそう簡単には壊れないんですyムググ そこまでやっても間違える …時はさか上って私がパソコンをいじり始めたころに戻りましょう。 当時使っていたパソコンはどっかで言った気がしますがLenovoのThinkCenter edge72 のスリムタワーのやつでした。CPUは第二世代core i3、メモリは最終的には12GBまで増設、HDD容量は500GB+6TBの合計6.5TBまでむりやり増設、あとは忘れました。 それはそれとして、購入してすぐはメモリが4GBしかありませんでした。 当然メモリ4GBでは全く使い物にならないのですぐに8GBにするために、ハードオフへ向かいました。 そしてハードオフに到着してメモリコーナーへ直行。 メモリコーナーでは色々な種類のメモリが売られていました。 しかしここで初心者だからほかのメモリを買って帰るなんて超初歩的なミスなど、 天才であるMAGUROさんは対策済みだったのです。 そう、メモリーの写真を撮ってきて店頭で確認すればいいんです。 (ま、今はめもりんぽの規格はシール見れば分かるようになったのでもうしていませんが。)そしてメモリの規格を写真で確認しながら選んでいました。 ここで4GB2枚で1つになっているメモリを発見。値段は880円。 他のメモリは2GB2枚とかのメモリばっかで困っていたところで発見したので 購入することにしましたが…そのメモリーのステッカーを見てみると「PC2」と記されていました。そしてほかのメモリは「PC3」、そして写真のス...